rubyのシンボル(Symbol)

とかが、参考になるかも。


とりあえず、自分はこの文字列はちょっと特殊だぞという感じで使うようにしている。

特殊ってどう特殊なのかというと、例を挙げて説明すると、PHPMVCを使っている場合に値を渡すときなんか

$request.set_attribute("hoge", "ほげ")
$request.get_attribute("hoge")

見たいになるけど、この"hoge"と"ほげ"では、同じ文字列だけど、使っている意図は違う。つまり、

  • "hoge"は、一種の変数名であり、これが"fuga"となっていたら、プログラム上結構影響があるが、
  • "ほげ"は、渡したいメッセージであり、これが"ふが"だろうと、"ぱげ"だろうとプログラム上は関係ない

というな感じである。

もうひとつ挙げるなら、$_POST["hoge"]の"hoge"なんかもやっぱり一種の変数みたいであり、普通の文字列とは違うものだと思う。


自分は、この一種の変数名だぞというときに、Symbolを使うようにしている。
ただ、rubyははじめたばかりなので、もしかしたら別の解釈があるかもしれないけど。