Latent Semantic Indexingなるものを知った

これは,結構わかりやすかった.
http://www.r.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/~nakagawa/infoDB/ir-lsi.pdf

LSIはSVD(Singular Value Decomposition)という数学的技法を使っている.ところで,SVDって何の略だ.あく国際会議の論文には(Single value decomposition)とか書いてあるし.ちなみに日本語訳は特異値分解らしい.どっか聞いたことありそうだけど,線形台数まともにやっていなかったからな...

ちなみに,SVDで探せばする見つかるけど,プログラムも見つかった.まだ試してないけど.
http://www.netlib.org/svdpack/index.html
最後のほうにC,C++がある.


先にこういう応用例を見せれば,まともに勉強...いや,自分から勉強しにいっただろうに.だれかタイムマシンで昔の自分にこんな応用例教えてやってよ...


そういえば,高校のときはあの物理の先生のおかげか,やたらと微分方程式とか解くの好きだったけど.結局,回路方程式はラプラス変換で,シュレディンガー方程式とかの虚数を含んだ方程式とかフーリエ変換で解けるらしいということで,ラプラス変換フーリエ変換使って方程式を解く方法の基礎まで,物理学科に混じって(モグリで)勉強したよな.あんときのガッツがあれば,これぐらい問題なさそうだけど...


もう一度学部からやり直して〜〜〜.とりあえず,量子力学ぐらい大学いる間に勉強したいな...


あ,モグッてまで勉強したい人.意外と私立の大学なら授業もぐれるかもよ.少なくとも大教室なら余裕.ただ問題は,そこまでして面白い授業がいくつあるかということかな.先生にってぜんぜん違うからな...
# あの先生が大学の講師とかだったら,面白かっただろうに(予備校の先生だったけどw

あと,さすがに試験まではモグれなかったな.一応要綱にはどの授業も単位になるはずだから,無理やり担当教授にごり押ししてみたらとか言われたけど.まあ,あんときは単位が目的じゃなかったし.
# そいうえば,あの時の助手の人,きれいだったな(違